美ら木家 I 沖縄の木造住宅を知り尽くした会社

沖縄の危険生物!

こんにちは!明けましておめでとうございます。

年末年始は、飲んで食べて寝てを繰り返していた僕です!

今回は沖縄の綺麗な海に生息している危険な生物をご紹介していこうと思います!

海の危険な生物

まずは海の生物をご紹介します。

ハブクラゲ

5月~10月頃に多く発生し、沖縄周辺の海岸で見られるようになります。触手に刺胞と呼ばれる毒を出す組織が無数についていて、これに触れると強い毒が注入されます。


クラゲが大きく成長していく夏場の時期に被害が増大します。
このクラゲは立方クラゲの仲間で、身体はやや箱型(四角)に近いです。この身体の四隅から長い刺胞が伸びています。


かさの高さは1㎝~20㎝くらいになり、 触手は2m以上に伸びる事もあるそうです。

カツオノエボシ

空気袋の下に長い触手を持っていて、風に流されて漂っています。触手には非常に強い毒を出す刺胞があります。


浜に打ち上げられた後も、しばらくは毒のある刺胞は健在なので、さわったり踏みつけたりしないように気を付けてください。

オニヒトデ

沖縄や奄美諸島に多く生息している大型のヒトデの仲間で、たくさんの棘を持っています。この棘に刺されると強い毒が注入されます。サンゴを食べることで有名です。

意外とかなり浅いところにもいるので、イザリや海水浴の際も注意が必要です。トゲは靴やマリンブーツなどの靴底も容易に通します。オニヒトデ自体が死んだ後も、しばらく毒は生きているので、浜辺で打ち上げられたものでも踏みつけたりしないように気を付けましょう。

    

※このページは モバイル用の「AMPページ」です。
※通常のページでご覧になりたい場合は次のURLをタップしてください。 https://aia-naha.jp/%e6%b2%96%e7%b8%84%e3%81%ae%e5%8d%b1%e9%99%ba%e7%94%9f%e7%89%a9%ef%bc%81/