沖縄の伝統芸能 ~エイサー~

はいさーい!株式会社アイエー住宅販売です。

以前に三線のコラムを書かせて頂いたのですが、それに引き続き今回は沖縄の伝統芸能であるエイサーについてご紹介致します。

実は僕もエイサーをしていた時期があって、楽しさや練習の大変さを知っています。

やっぱり、エイサーはカッコいいですよね♪

そもそもエイサーって何??

エイサーとは先祖の霊を供養する行事で、本土の盆踊りにあたる伝統芸能のひとつです。主に各地域の青年会がそれぞれの旧盆の夜に地域内を踊りながら練り歩きます。

一言で「エイサー」と言ってもその形態はいくつかに分類され、現在ほとんどの青年会が大太鼓、締太鼓を中心とした「太鼓エイサー」であり、沖縄中部が最も盛んな地域とされています。

そのほかにも「パーランクー」や太鼓を使わない「手踊りエイサー」などがあります。

ちなみに僕は手踊りと、締太鼓をしていました!

エイサーの構成

エイサーの役割はどんなものがあるのかをご紹介していきたいと思います。やっぱり僕は三線を触っていたということもあり、地方(じかた)が好きです♪

大太鼓

演技中は全体の音がずれないように常にリードするため気が抜けないポジションです。また、重量のある大太鼓を持つ体の大きさと体力も要求されます。迫力のある踊りでとてもカッコいいです!

締太鼓

全体が乱れずに体を動かし、その大胆さと細やかな演技の揃い具合は見るものを引き付けます。全員の動きが揃っていると鳥肌ものです!

イキガモーイ(男手踊り)

エイサーの踊りの基本。太鼓を持たずに踊ります。青年会によっては空手の型を取り入れているところもあります。上手な方はとても力強く、太鼓よりも目立ったりします。

イナグモーイ(女手踊り)

女踊りは主に絣の着物をまとい、タスキがけをし、足元は島ぞうりで、力強い男踊りに対して、しなやかな踊りの中に手先の緩やかな動きで踊りに華を添えます。

旗頭

隊列の先頭に立ち、青年会の名前などが書かれた大きな旗を持ちます。かなりの重量のある旗を曲のリズムに合わせてテンポ良く上下にふる踊りをします。やったことがあるのですが、とてつもなくきついです(笑)

チョンダラー・サナジャー

観客を盛り上げる等、道化的な役割をしつつ、エイサーの隊列を整えたりします。奇抜で工夫されたメイクや滑稽な踊りは見ていてとても面白いです。

地方・地謡 / じかた・じゅうてい

唄い手のことで、エイサーに絶対不可欠な存在です。音がないと始まりませんもんね♪

以上が主な役割になります。

最初は男踊り、次に締太鼓、大太鼓になることが多いです。また、チョンダラーはエイサーのキャリアを積んだベテランがこの役目を務めることが多いです。

創作エイサー

創作エイサーは伝統芸能のエイサーを基にしてつくられたポップダンスのことです。

沖縄をイメージした趣向を凝らしエイサーで使う太鼓を使用していますが、演舞の曲にポップソングを使うなど、演舞形態(使用音楽、振り付け、小道具など)は伝統芸能であるエイサーとは大きく異なり、観客を魅せるためのエイサーを取り入れた創作太鼓という形になっています。

伝統的なエイサーが先祖供養の目的のために旧盆に各地区の青年会によって踊られるのに対し、創作エイサーは先祖供養の目的を持たず地域的な結びつきがなく、イベントにおいて演舞を披露するという目的のために団体結成されています。なので、季節に関係なく、テーマパークなど人の集まる場所で演舞を披露することが多いです。

どちらのエイサーも見ていて楽しいのは間違いないですね!

個人的には伝統芸能のエイサーが好きかな~♪

まとめ

エイサーについてご紹介させて頂きました!

実際に踊ってみるとすごく動くので運動にもなりますし、なにより楽しいです!!

エイサー団体が踊っていたら、皆様も一緒に踊ってみてはいかがでしょうか!