沖縄の代表的弦楽器-三線(さんしん)がすぐに弾けるようになる!?

こんにちは!アイエー住宅販売です。

今日は、僕が中学生のころからハマりだした三線についてご紹介したいと思います。

三線はもともと中国で生まれ15世紀以降に当時の琉球王国(沖縄県及び奄美大島)で独自に発展をとげました。三線は音を出す胴のの部分に蛇の皮を張り、三本の弦を弾いて鳴らす弦楽器です。このコラムを書くまで僕は沖縄発祥だと思っていました(笑)三線といえば「結婚式」「エイサー」など色々あると思いますが、僕はエイサーをやっていたのでいつかは地方(じかた)になりたいと思い、はじめてみました。地方とは、舞踊で伴奏を受け持つ人のことを指します。

やってみて気づいたのですが、三線は覚える音が少なく、割とすぐに音楽っぽくなりました(笑)

工工四(くんくんし)という独自の記譜を使うのですが、10個ほど覚えると本を見ながら大体の曲は弾けるようになります。やり始めてすぐに弾けるようになると楽しいですよね♪♪

三線と三味線の違い

三味線は江戸時代直前の安土桃山時代に誕生したと言われています。紅木や、紫檀、花林などの木材でつくられた胴に猫の皮をはり、三本の弦を象牙やべっ甲でつくられた撥(ばち)で弾いて演奏します。猫皮が高価なこともあり、現在は犬皮や合成製品が張られたものも多くなってきています。

一方、三線は三味線よりも歴史が古く室町時代に中国から琉球王国に伝わり独自に発展したものとされています。三線はイヌマキやクスノキ、リュウガンといった木材でつくられた胴に主にニシキヘビの皮を張り、三本の弦を水牛の角などでできた爪をつけて弾きます。蛇皮を使った三線は「蛇皮線」「蛇味線」と呼ばれることもあります。

使われている素材が全然違うんですね。僕は三線しか触ったことがないのですが、機会があれば三味線のほうも触ってみようかな(笑)でも、まずは三線の練習を頑張ります!!

三線の部位

続いて三線の部位のご紹介です!三線は大きく分けて3つの部位に分けられます。

棹(ソー)

三線の音色と価値は棹で決まると言われています。素材として材質が重くて硬く、年月が経過しても反りや狂いの生じにくい黒檀(黒木=クルチ)が良いとされています。三線の棹として現在最高級とされるのは八重山産の黒檀(八重山黒木=ヤイマクルチ)であり、数十万から百万を超えてくるものもあるそうです。ビックリですね!!

僕の祖父も三線をやっていて、八重山黒木をもったことがあるのですが、実際凄く重かったです。

胴(チーガ)

胴の部材には主にイヌマキやクスノキ、リュウガンが使用されています。この胴部材にインドニシキヘビの蛇皮を張るのが伝統的な三線の胴の製法です。 胴は弦の音を大きくするための重要な部分です。皮の張り具合をみて、音の高い方を表、反対側を裏とするそうです。 第二次世界大戦直後、物資が乏しかった時代には、コンビーフなどの空き缶を胴に用いた「カンカラ三線」や、馬の皮、セメント袋、落下傘生地を張った三線も存在したそうです。

弦(チル)

三線の弦はその名の通り3本です。抱えたときに上側から順に「男絃(ヲゥーヂル)」「中絃(ナカヂル)」「女絃(ミーヂル)」とし、それぞれ三味線の一の糸、二の糸、三の糸になります。素材は絹糸でしたが、音のバランスを保ちにくく非常に切れやすかったために現在では白色のテトロンかナイロン製の弦が普及しています。

この3つが三線の大事な部分でしょうか。それにしても棹の数十万にはおどろきですね。いつか僕もそのぐらいの三線を買えるような人になりたいものです(笑)

三線の工工四の読み方・押え方

次は三線がひけるようになる工工四をご紹介したいと思います。

この場所を覚えると大体の曲が弾けちゃいます。凄いですよね♪実際、僕も始めて1・2カ月では楽譜を見ないで数曲弾けるようになりました。弾きまくってた部分もありますが、、、(笑)

一番好きだったのが「ヒヤミカチ節」という速弾きの曲で、どこまで速く弾けるか挑戦したりしてました。弾くだけならなんとかできるんですが、歌と合わせて弾くのが難しいので、その辺は今も練習中です。

三線を弾こう!まずは手に触れてみることから

軽く三線のことをご紹介しましたが、弾いてみると結構面白く、僕のようにハマってしまう方もいるのではないでしょうか。まだまだ上手とは程遠い僕ですが、たくさん練習して、いつかは皆様の前で演奏できるようになりたいですね(笑)実家などに飾られている方もいらっしゃると思うので、もし見かけたら触ってみてはいかがでしょうか♪