沖縄の正装 ~かりゆしウェア~
ハイサイ!アイエー住宅販売です。
今回は沖縄の正装でもあるかりゆしウェアについてご紹介させて頂きたいと思います。
僕はもう見慣れてしまいましたが、県外から来た方は「なにあの服装?」となってしまう方もいるのではないでしょうか?
そんな【かりゆしウェア】についてご紹介いたします♪
かりゆしウエアとは
かりゆしウェアとは沖縄の夏を快適に過ごすとともに、観光沖縄のイメージアップを図るために考えられたウェアです。クールビズの一種で着用されています。
ちなみに「かりゆし」とは沖縄の方言で「めでたい」という意味を表します。
沖縄県内では、かりゆしウェアは夏の正装として定着しています。市役所や銀行、一般企業でも沖縄の暑い夏を快適に過ごすためにビジネスウェアとして多くの人々に着用されています。元々は中高年の男性の方が着用していましたが、デザインやスタイルが増え、女性や若い方の着用も増えてきています。
普及とともに、デザインはもちろんですが、それまでの開襟シャツからボタンダウンやスタンドカラーといったシャツや、長袖、喪服用のシャツも作られるようになるなど、スタイルも多様化してきました。近年では、月桃(げっとう)の茎を使った繊維や、風化サンゴを混ぜた繊維、中身を食用として使用した後の高瀬貝を使ったボタンの使用など、沖縄の天然素材を使い環境にも配慮したかりゆしウェアも生まれています。
かりゆしウェアの定義
1・沖縄県産であること
2・沖縄らしいデザインであること
かりゆしウェアとアロハシャツの違い
かりゆしウェアは沖縄県でつくられた沖縄県をイメージさせるシャツのことです。1970年代に沖縄観光連盟が「沖縄シャツ」として発売したのが起源です。その後2000年にデザインの限定を緩和することで「かりゆしウェア」に統一されました。「八重山ミンサー」「琉球絣(かすり)」など、沖縄伝統工芸をモチーフにした柄や「シーサー」「シークワーサー」など沖縄独特の風景をモチーフにしています。
一方、アロハシャツは1930年代にハワイで生まれた半袖開襟シャツです。日本人移民が生み出したそうです。日本から輸入された生地が使われたため和柄が多く見られましたが、洋柄が進み「ハイビスカス」や「ヤシの木」をモチーフにしたものが増えています。
ん~(笑)違いが微妙ですね!派手めのものがアロハで、かりゆしは正装にもなっているためかアロハよりおとなしい絵柄ということでしょうか!
かりゆしウェア3つのタグ
かりゆしウェアは、沖縄県衣類縫製品工業組合により商標登録(商標登録「かりゆし」、登録第4478571号)されています。
沖縄県衣類縫製品工業組合では、沖縄で企画製造されたことを証するために、「沖縄産かりゆしウェア」のタグを発行しています。これには、生産工場の品質管理及び品質表示法の遵守、安全管理や安定的な供給体制などが確保維持できるかを審査した後に認定されます。 また、1年毎の工場立ち入り検査を実施して資格の有無を確認しています。これに加えて、沖縄在住デザイナーが制作したものや伝統工芸品としてのかりゆしウェアについては下記のタグをもって表示販売することを関係団体との協力を基に定め、類似品との区別をしています。
まとめ 沖縄旅行のお土産にどうですか?
かりゆしウェアについてご紹介させて頂きましたが、沖縄の温かい感じが出ていていいですよね♪
「仕事中や冠婚葬祭のときになんて服装だ!」なんてことにならないように是非、お土産として持ち帰り、知り合いの方々にご紹介してあげてください(笑)
暑い夏はかりゆしウェアで快適に過ごし、冬はスーツでビシッと決める、そんな人に私はなりたいです!!