沖縄のお酒~古酒編~

こんにちは!アイエー住宅販売です!

今回のコラムは、最近親戚と集まった時に一番話が盛り上がった泡盛の古酒について書いていこうと思います。僕の親戚は自分を含め、お酒好きばっかりです(笑)

古酒(くーす)って何年から??

3年以上熟成させた泡盛について「古酒」と表記してよいというのが、現在の規定になっています。甕や瓶に入れて「寝かせる」ことで、香りは芳醇に、味わいはまろやかになっていくのです。父に飲ませてもらった古酒は、甘くてウィスキーみたいでした。

通常に流通しているのは作られてから3年未満の泡盛で、「一般酒」と呼ばれます。現在では、3年、5年、7年といったように商品名に貯蔵年数を明記する商品も多いようです。

古酒のなかには「混合酒」あるいは「ブレンド酒」といって、古酒の割合が違ったり、いくつかの泡盛を混ぜているものもあります。

現在の沖縄で公表されている中で、もっとも古いと思われるのは、識名酒造にある約150年物といわれている古酒といわれています。

しかし、先の戦争によってかつて戦前まで沖縄に実在していた100年、200年といった古酒は、そのほとんどが失われてしまいました。

識名酒造のそれは、地中深くに埋めていたために奇跡的に戦火を免れたものだそう。それでも現在は各酒造所で大きな甕に泡盛を貯蔵し、100年古酒を育てようとしています。

自分が生まれた時から寝かしている古酒があるそうですが、もったいないのか20歳を過ぎても開けてくれません(笑)

古酒の飲み方

古酒(クース)や、初めての銘柄を飲む時には、まずはストレートでなめるように少しずつゆっくり味わってください。

とくに年代物の長期熟成古酒(クース)の場合は、おちょこなどに注いだ後に、ゆっくりと時間をかけて香りが開くのを楽しみましょう。

さらに、古酒を注いだおちょこやグラスを手のひらで温めながら時間を置くと、バニラのような甘みのある香りが広がりますので、芳醇な古酒の味とともにじっくりと楽しんでください。

古酒の作り方

1. まず泡盛を購入しましょう

アルコール度数が高いほど変化する要素が多くなるので、43度がよい。

2. 甕を用意

ビンのまま置いても確かに泡盛は変化しますが、自宅の古酒造りなら泡盛全体が呼吸できる南蛮焼きがいいようです。

3. 蓋を確認

蓋が合わないと、いざ開けてみたら中身はみんな蒸発、などということにもなりかねません。

蓋だけは新しく交換しましょう。

4. 冷暗所をチェック

家の中で日が当たらず、一年中比較的涼しい所(押し入れなど)に管理します。できれば、

ふだん目に付かない所に置いておくほうが途中で目減りする心配もありません。

5. 時々起こしてあげましょう

ただ寝かせておくことより、時々揺すって酒を起こすことも大事な作業になります。

6. 仕次ぎ記念日

誕生日やお正月など、毎年日を決めて仕次ぎをします。酒には熟成のピークがありますが、

若い酒を加えて撹拌することで酒が活性化し、いい古酒になります。

自分もいずれは自分で古酒を作ってみようと思います!

まとめ

今回は泡盛の古酒について書いていきました。

自分も父から教わって今ある古酒を引き継いで、自分でも新しく作ってみて趣味感覚で楽しく飲みたいなと思っています。

酒は飲んでも飲まれるな(笑)