沖縄で一番栽培されているサトウキビ

こんにちは!

アイエー住宅販売 沖縄中部支店です。

今回は沖縄で一番多く栽培されているサトウキビについて書いていこうと思います。

僕の祖母がサトウキビ畑を昔やっていて子供のころよく食べていたのを覚えています♪

サトウキビの歴史

沖縄の方言で「ウージ」とよばれるサトウキビは、県内で一番多く栽培されている作物です。沖縄の気候にてきし、昔から農家の人達の暮らしをささえてきました。サトウキビの栽培面積は、沖縄県の畑の約半分をしめていて、サトウキビ栽培農家も、全体の70パーセントほどになります。

サトウキビは、赤道近くのパプアニューギニアで、1万7千年前から作物として栽培されていたようです。琉球には、インドネシア、インドのガンジス川、中国をたどって伝わったといわれます。また、サトウキビからさとうを作る「製糖法」は、儀間真常(ぎましんじょう)という人が、中国の福州(ふくしゅう)に人を送り、技術を学ばせて広めたものといわれています(製糖法の伝来については諸説あります))。1623年に初めて作られて以来、黒砂糖は琉球の重要な輸出品として、戦前まで扱われていました。

サトウキビの収穫

サトウキビの栽培で最も大変な作業は収穫です。以前は、ほとんどが手作業のため大変きつい労働で、となり近所で助け合う「ゆいまーる」という共同作業が、よく行われていました。現在では、機械による収穫作業も多くなってきました。1~3月ごろになると、荷台いっぱいにサトウキビを積んだダンプカーが、砂糖を作るせいとう工場に向かう光景をよく目にします。

サトウキビの料理方法

サトウキビは外側の皮がとにかく硬く、下手にかじってしまうと歯が折れるんではないかと思うほどです。サトウキビを適当な長さ(あまり短いと食べにくいので20cmくらいが目安)に切り、外の皮だけを剥いて中の白い部分を剥き出しにします。その白い部分をチューチューと吸うと、とっても甘くて美味しいです!ちなみにその白い繊維の部分は飲んだり食べたりするのではなく、吐き出します。

その他にもサトウキビを煮て料理の出汁として使ったり、柔らかく煮たサトウキビを豚肉に巻いて醤油で味付ける甘辛焼きなど、色々な料理に使うことが出来ます。沖縄で生産される野菜農作物は他県に比べると少ないので、今なお多くの沖縄県民から愛されています。

またお酒の原料として利用されることもあり、代表的なものではカリブ海周辺諸国の「ラム酒」の原料にもなっています。日本では焼酎の原料に使用されることもあり、黒糖のイメージが強いサトウキビですが、たくさんの用途があり人の生活にとっても役立ってくれています。

サトウキビの利用方法

サトウキビは、砂糖を作るだけではなく、搾りカスや糖蜜なども利用されていて、捨てるところがありません。

①サトウキビの搾り汁からは、砂糖が作られます。沖縄県で作られている砂糖のほとんどは、糖蜜を取りのぞいてグラニュー糖などの原料になりますが、一部の離島では黒砂糖が作られています。作られた砂糖は、お菓子やジュースなどに使われて日本全国で食べられています。

②搾り汁から取りのぞかれた糖蜜は、バイオエタノールの原料や家畜のエサなどとして使われています。

③搾りかすは、製糖工場の燃料として使われるほか、たい肥として畑に戻されて、次のサトウキビ栽培の肥料などとして利用されています。

北は名護・本部、南は糸満まで、沖縄の新築木造住宅のことならお任せ下さい!!

情報量と知識には自信あり

人生最大の買い物を最高に楽しくする会社!

目印はこちら!!

お問合せ先

アイエー住宅販売 那覇支店

☎098-891-8884

アイエー住宅販売 沖縄中部支店

☎098-929-1188