沖縄の伝統工芸品「やちむん」の歴史

こんにちは!アイエー住宅販売です。最近、壺屋の「やちむん通り」に行く機会があったのですが、沖縄県民なのに初めて「やちむん通り」に行ったのでとても新鮮でした。(僕が子供の頃に行ったのを忘れているだけかもしれませんが…)でも沖縄県民の方でももう何年も行ってない人も多いのではないでしょうか?実際、僕が言った時もタイミングが悪かったのか本土の方と外国の方ばかりだった気がします。という事で、今回は沖縄の伝統工芸品「やちむん」について調べてみました。

沖縄の伝統工芸品「やちむん」の歴史

まさか、このコラムを読んでくれている方の中には、そもそも「やちむん」って何?と思っている人はいないと思いますが、「やちむん」とは沖縄の方言で「焼き物」の事です。「やちむん」と言えば、壺屋の「やちむん通り」が一番有名だと思いますが、今では空港でも沖縄旅行のお土産として販売しているので、目にしたことがある人も多いはず。

沖縄の焼き物の始まりは6600年前に作られた土器と言われているそうです。中世に入ると、徳之島や中国産陶磁器が沖縄に入ってきます。さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、城の瓦などを主体に作られていた沖縄の焼き物も、こうした貿易品の影響で、焼き物としの技術が高まっていったと言われています。

その後、1616年、薩摩から招いた朝鮮人陶工の指導により、現在の「やちむん」の基礎を築きました。さらに1682年には王府が県内に分散していた複数の窯場を那覇市壺屋に統合。これが壺屋焼の始まりとなります。

ところが明治時代に入ると、琉球王朝は幕を閉じ、王府の庇護もなくなり自由競争へ突入。本土から安価で丈夫な陶磁製品が大量に流入するようになり、壺屋焼は危機を迎えます。しかし、日用工芸品の美を発掘する民藝運動で多くの陶芸作家が高く評価し本土に紹介したことで、多くの人々に認められることとなりました。

そうした中で、優秀な陶工が育っていきます。戦後に入ると、生活必需品である食器や壺などが不足したため、各地に散っていた陶工たちが壺屋に集められ、ここから那覇の復興が始まっていきました。しかし、周辺地域の都市化が進むにつれ、登り窯から出る煙が公害として問題視されるようになり、ガス窯に切り替える陶工のほか、昔ながらの製法にこだわり新たな窯場として読谷村に移る人も現れました。現在は壺屋、読谷村を筆頭に、県内各地で様々な「やちむん」が作られています。

壺屋焼の種類

ちなみに壺屋焼のタイプは大きく分けて、荒焼と上焼に分類されます。

荒焼(あらやち)…釉薬をかけずに約1120度で焼き上げた焼き物を荒焼といいます。装飾はほとんど施されず陶土の風合いをそのまま活かしており、その名の通り見た目の荒さが特徴。南蛮焼ともいわれ、酒甕や水甕、壺など大型の容器を中心に作られています。

上焼(じょうやち)…赤土の上に白土で化粧がけをしたり、釉薬をかけた焼き物を上焼といいます。約1200度で焼き上げます。釉薬には水漏れを防いだり汚れをつきにくくする効果もあるため、上焼は食器や酒器、花器など日用品が多く、壺屋焼の主流を占めています。透明釉や呉須など様々な色に発色する釉薬があり、焼き方によって色が変化するのも面白さの一つです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は「やちむん」の歴史について書いてみました。ちなみに那覇市壺屋には「那覇市立壺屋焼物博物館」があります。今回、「やちむん」の歴史とは言ってもかなり大雑把にサッと書いた感じになっているので、もっと詳しく知りたい!という方は一度、足を運んでみてはいかがでしょうか?入場料も350円とかなり安いのでオススメです!