沖縄発祥!!~空手~
こんにちは!!!
アイエー住宅販売です。
沖縄県の人ならご存知の方多いと思いますが、タイトルの名の通り世界的に有名な空手は沖縄発祥なの です!!
沖縄県から日本全国、世界に広まった空手ですが、現在約165ヶ国 約4千万人~5千万人の幅広く行っているともいわれています。
と言う事で、空手の事を初心者なりにざっくりご紹介させて頂きます。
空手の歴史
空手に歴史は口伝で密かに伝えられていた為、文章では余り残っていません。
この為色々な説がありますが、14世紀~16世紀頃にかけて、朝鮮半島や中国大陸の沿岸部内陸、東アジア地域で活動していた海賊【倭寇】が盛んに出没し、身の安全を守る為に、沖縄独自の護身の武術として生まれたそうです。
※倭寇→
また、沖縄では鉄が生産されていなかったことから、鉄が貴重品であり、刀等の武術ではなく、空手やみの回りの生活用具を利用した古武道が発達したともいわれています。
昔は、空手は【ティー】(手)と呼ばれていたそうです。
その後は色々な国と貿易している沖縄は中国、東南アジア・朝鮮・日本と交流し、それらの国々の多様な文化を取り入れ、【唐手】(トゥーディー)となり後に明治から昭和にかけて「空手」という呼び名が広がりました。
・昔の空手の種類
琉球王国時代、空手には今のような流派はなく、その地域の特徴から地名を使って呼ばれていました。
1.首里城を中心に発達した「首里手(しゅりて)」
首里手は柔軟性重視、那覇手は筋骨重視が特徴と言われている。泊手は首里手とさほど変わらなかったらしい。本部によれば、古来首里では「六分の力でもって習練し、ひたすら敏活を旨とした」のに対して、那覇では「十分の力を傾注し、専ら、筋骨の発達に意を用ひた」としている。
首里手の代表的な型(形)には、ナイファンチ、パッサイ(抜塞:バッサイ)、ピンアン(平安)、クーサンクー(公相君)などがある。
2.商業都市那覇で栄えた「那覇手(なはて)」
那覇手はその土地柄から百姓手(ヒャクショーディー、“平民の手”という意味)とも言われ、士族が担い手だった首里手と対比されることもあるが、明治以前の那覇手は湖城(こぐすく)家など、閩人三十六姓の末裔と言われる久米村士族を中心に発展した。
セーサンやスーパーリンペーなどの方で注目されている。
3.両者の中間にあった泊村(とまりむら)一帯でさかえた『泊まりて(とまりて)』
主に琉球第二の貿易港のあった泊村(現・那覇市)に住む人々によって行われたものである。泊には、中国や朝鮮からの漂着人を受け入れる施設が当時はあったという。この施設に収容される漂着人の中には拳法に長じた人もおり、このような漂着人から地元の村人が拳法の教えを乞うて習ったのが、泊手の始まりであると言われている。
泊手の代表的な型(形)には、ナイファンチ、パッサイ(松茂良、親泊等)、ワンカン、ワンシュウ、ローハイなどがある。
パッサイ:https://www.youtube.com/watch?v=OYTecRMc2Ck
・沖縄空手ギネス認定!!
空手の集団演武の数でギネス新記録樹立を目指す「空手の日記念演武祭」(主催・沖縄県、沖縄伝統空手道振興会、県議会)が2016年10月23日、那覇市の国際通りで開かれ、総勢約4千人の参加者のうち、3973人が成功。2013年8月3日にインドで達成された809人の記録を大幅に塗り替え、公式に新記録と認定されています。
ギネス認定!!調べるまで分かりませんでした!!素晴らしい!!
まとめ
いかがでしたでしょうか!!
沖縄を旅行の際、空手道場が通りにないか意識しながら走らせると、結構な数が見つかると思います!!(※個人的な感想※)
沖縄に来た際に一度意識してみて下さい!!