沖縄の伝統工芸 ~やちむん~

こんにちは!アイエー住宅販売です。

今回は沖縄の伝統シリーズ「やちむん」編を書いていこうと思います。

ちなみに「やちむん」とは沖縄の方言で焼物のことを指します。

やちむんの歴史

沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。

1616年には、薩摩から招いた朝鮮人陶工である一六、一官、三官が湧田窯(現在の那覇市泉崎)で朝鮮式技法の指導にあたり、現在のやちむんの基礎を築きました。

さらに1682年には王府が工芸産業振興制作の一環として、県内に分散していた知花、宝口、湧田といった複数の窯場を那覇市壺屋に統合。これが壺屋焼の始まりとなります。当時焼物は王府への献上品としても利用され、功績を残した陶工を士族に列するなど、王府は焼物作りの発展に積極的でした。

ところが明治時代に入ると、琉球王朝は幕を閉じ、焼物に対する王府の庇護もなくなり自由競争へ突入。本土から安価で丈夫な磁器製品が大量に流入するようになり、壺屋焼は危機を迎えます。しかし、日用工芸品の美を発掘する民藝運動を率いた柳宗悦をはじめ、濱田庄司、河井寛次郎などの陶芸作家が高く評価し本土に紹介したことで、多くの人々に認められることとなりました。

やちむんの種類

やちむんは大きく分けて2つのタイプに分けられます。

上焼

釉薬で装飾が加えられたやきもののことをいいます。

ぽってりとしたかたちにダイナミックで素朴な絵付けがされているのが特徴で、世間一般的に「やちむん」というとこの上焼が主流となっています。
青、茶、緑の絵の具で唐草やドットを絵付けしたもの、魚紋を掘ったものなど様々な絵柄があります。

荒焼

無釉もしくはマンガン釉の陶器のことです。
鉄分が多い赤土を焼きしめて作られており、名前通り土の雰囲気が残ったワイルドな見た目です。

食器よりも壺、シーサーなどの大物作品が多いようで、泡盛の保存なんかにも荒焼の甕が使われるそうです。

やちむんの形

マカイ

お碗のことを、沖縄の言葉で「マカイ」といいます。沖縄のマカイは、一般的なお碗に比べて高台が大きく独特のバランスをしているのが特徴です。

ワンブー

沖縄の鉢は縁も反り返って持ちやすい形。
ワンブーと呼ばれています。

チューカー

沖縄では急須をチューカーと呼ぶ。お茶用のチャージューカーと、酒用のサキジューカーなどがあります。

抱瓶(だちびん)

沖縄で使われている携帯用の酒瓶です。陶製で、ひもで肩からつり、腰に当てやすいように断面が三日月形をしています。

ゆしびん

主におめでたい席でお酒をふるまう時に使われる伝統的な酒器。女性っぽいかたちが特徴です。その歴史は琉球王国時代まで遡り、特に上流階級の人々が使用していたということがわかっています。

やちむんの代表的な装飾技法

藍唐草紋

藍色で描く大胆な唐草はやちむんの代表的な紋様。

点打ち

主に緑、青、茶などで点を打つやちむん定番の紋様。

飛び鉋

ろくろを回転させながら金具を当てて表面に刻みを入れていく技法。やちむんの飛び鉋は明るく、勢いや躍動感がある。

イッチン唐草紋

白い釉薬をスポイトのような道具で絞り出して唐草を描く技法。

三彩点打ち

多色の釉薬を使って点を打つ技法。二色や四色でも三彩と呼ばれる。

線彫り

彫刻刀などで線を刻んで描く技法。魚紋や海老紋の線彫りは代表的なやちむんの紋様のひとつ。

イングァー(印花)

沖縄独自の竹を使った道具で、花のような印を押す。中央は筆で点打ちをする。

やちむんの形や装飾技法は色んな種類があって面白いですね♪

まだやちむん造りを体験したことがないので今度挑戦してみようと思います!