沖縄の伝統芸能 ~琉球舞踊~

こんにちは!アイエー住宅販売です!

今回は沖縄の伝統芸能の「琉球舞踊」について書いていこうと思います。琉球舞踊を踊る方も歴史や種類など知っている方は少ないのではないでしょうか?

では、琉球舞踊について書いていきまーす♪

琉球舞踊の歴史

「琉球舞踊」は、冊封使(さっぽうし)を歓待する為に創作された古典舞踊(御冠船踊(うかんせんおどり))と、明治以降に新たに創作された雑踊りを含めたものです。
古典舞踊は、さらに老人踊り、女踊り、若衆踊り、二才踊り、打組踊りに分けられ、雑踊りは躍動感溢れる軽快な踊りが特徴的な庶民の生活や思いを主な題目とした踊りとなっていいます。内容の豊かさと格式の高さにより、2010年9月に国の重要無形文化財に指定された日本を代表する芸能です。

王朝時代から変わらず受け継がれながらも、今でもなお毎年新作が発表されている伝統芸能で、「琉舞(りゅうぶ)」と略して呼ばれることもあります。

本来は男性だけで踊られていましたが、明治時代以降、特に戦後は多くの女流舞踊家が誕生しました。最近では、沖縄県立芸術大学や国立劇場おきなわの若手実演家育成により、以前のようにたくさんの男性舞踊家が誕生しています。

そもそも琉球舞踊は、神女らが古くからのしきたりである神事や祭事の中で古謡を歌いながら舞われる祭祀舞踊であったといわれています。 それらの祭祀舞踊が、能楽や中華、東南アジアなど周辺地域の舞踊の影響をうけながら発展していき、首里城や識名園、御茶屋御殿などで披露される宮廷芸能となりました。

1404年に琉球王国と当時の明が朝貢関係を結んだことにより派遣されるようになった冊封使(さっぽうし)をねぎらうために7つの宴を行いました。その中でも特に『中秋の宴』、『重陽の宴』、『拝辞の宴』の3宴は首里城内に舞台を設置して行い、この宴に出演するのは王府に仕える士族の子弟と決まっていたのです。こうした背景が、琉球舞踊が「宮廷舞踊」とも呼ばれるようになった由来でもあります。

琉球舞踊の種類・古典舞踊

老人踊り

『かぎやで風』という曲にのせて踊られる祝儀舞踊で、おめでたい席では必ずといっていいほど踊られる。本来は老人姿だが近年では若者姿で踊られることも多い。

若衆踊り

少年姿の踊り。若衆とは男にもなりきっておらず、かといって女でもない中性的なもので、力んでもいないし、ナヨナヨとしているわけでもない。衣装は女性的で華やかである。

女踊り

古典舞踊の大きな柱で、最も洗練された踊りと言われている。紅型を着用し、ゆったりとした曲に乗せて踊る。恋をテーマにした演目が多い。

二才踊り

青年の踊り。女踊りよりも速いテンポで踊られ、動きもキビキビとしている。衣装や歌詞などは大和芸能の影響を受けている。

打組踊り

コンビ舞踊のことで、古典舞踊では『しゅんどう』のみである。美女と醜女のからみをおもしろおかしく踊ったもので、劇的要素が強い。醜女は仮面を付けて踊る。

琉球舞踊の種類・雑踊り

女踊り

琉球絣を着用して踊られ、士族の娘だけではなく百姓の娘や遊女を描いたものが多く古典女踊りに比べて庶民的である。曲は古典音楽が使われているものや離島の民謡が使われているものなど様々である。髪型も古典女踊りとは異なる。

男踊り

女踊りより作品数は少ないが、日舞の要素を取り入れたものなどがあり、これまでの琉舞にはない新しい振りが見られる。

打組踊り

男女のコンビが多く、劇的要素が強い。人気が高く琉舞公演で演じられると盛り上がる。

そのほかにも組踊り、創作舞踊、舞踊歌劇という種類もあります。たくさん種類があることにビックリしました!

まとめ

今回は琉球舞踊について知ることができました♪

見る機会は少ない琉球舞踊ですが、琉球舞踊を知ることで次からはちゃんと見てみようと思いました!