沖縄の変わった風習~うちかびとは?~

こんにちは!アイエー住宅販売です。

今回はご先祖様があの世で使ううちかびについてご紹介していきます。

うちかびとは??

沖縄のお盆は毎年旧暦の7月13日~15日の3日間行われ、盆入りは「ウンケー」、中日は「ナカヌヒー」、最終日は「ウークイ」と呼ばれます。

ウークイの日の夜、沖縄では「うちかび」と呼ばれる紙を燃やす風習があります。「うちかび」は「打ち紙」と書き「紙銭」とも呼ばれ、ご先祖様があの世で使うお金のことで、わらを主な原料として、全面に銭型が打ちつけられています。ご先祖様があの世でお金に困らないように、という願いを込めてうちかびを燃やし、ご先祖様を見送ります。中国や台湾などにも同じような風習があり、そこから沖縄へ伝わったといわれています。

毎年「春分の日」と「秋分の日」を中日として、前後3日間を合わせた7日間で行われるお彼岸でも、このうちかびが使われます。

ウチカビは3枚で1組となっていて、一人一人に用意することがその習わしです。1枚あたり数十万円の価値があるといわれており、5人家族でこれを用意したら、相当な額になります。

これはあの世へ税金を納めたとも、ご先祖たちがお金に困ることなく暮らせるようになど、様々な意味合いがあると考えられています。

販売されているウチカビの種類によっては、本物のそっくりのものも販売されていて、罰当たりなことにウチカビによる詐欺事件も起きているそうです。

沖縄のスーパーでウチカビを見かけたら、おもちゃのお金ではなく、お盆に使われる重要な意味を持つものとして見てみてください!

うちかびの焚く枚数は?

ウチカビはを焚く枚数は御願行事によって異なります。清明祭(シーミー)やお盆などの大きな行事や法事の席では一人五枚、子ども達はそれぞれ三枚です。

家では金属ボールの底に網を敷いて焚きます。専用のボールと火箸が販売されていますが、昔は芭蕉の葉を使って網にして(竹などで刺して作ります。)いました。

ウチカビを焚いたらお酒を掛けて消します(カビアンジ)が、清明祭(シーミー)やお盆などになるとお酒の他に、天へ届けるためにお供え物のおかずもボールに入れたりします。

清明祭(シーミー)のようにお墓参りの際にウチカビを焚く時には、沖縄のお墓には「ジンクラ(銭倉)」と呼ばれる、ウチカビ専用の場所があるので、そこで焚きます。

「うちかび」と、同時に使われる「ひらうこー」とは?

ひらうこーは沖縄のお線香です。日本線香の六本分の側面をくっつけたような姿形をしていて、緑色の日本線香よりも深い、黒味の強い色合いをしています。

日本線香は白檀(びゃくだん)など、昔から香り高いものですが、沖縄のヒラウコーはあまり香料は強くありません。香りを届けると言うよりは、煙を通して天へ届けたり、通信や移動をする役割が強いです。

ひらうこーの役割

① 神様や祖霊へ願を伝える・願を解く(年末など)

② 神様や祖霊の魂を移動する(ヌジファー)

③ 遠くの場所へ通信をする(ウトゥーシ=お通し)

④ 願掛けが上手くできているかを確認できる

⑤ 縁結びや縁解き、除霊など

願掛けが上手くできているかどうかを確認するには、ひらうこーの燃え方を確認してください。キレイに火が灯っていれば問題ありません。これを「御香花」と言います。

一方、ひらうこーの筋が残ってしまったり、黒ずんでしまうと、何か手順を間違えているかもしれません。

まとめ

今回は「うちかび」「ひらうこー」について書いていきましたが、僕も長男なのでいずれは継ぐことになると思うので、書きながら勉強していました。沖縄独特の風習を引き継いでいくためにも頑張っていこうと思います!!

北は名護・本部、南は糸満まで、沖縄の新築木造住宅の事ならお任せ下さい!!

知識と情報量には自信あり

人生で最大の買い物を最高に楽しくする会社!!

          目印はこちら!!

お問い合わせ先

アイエー住宅販売 那覇支店

☎098-891-8884

アイエー住宅販売 沖縄中部支店

☎098-929-1188